福井県 丹生郡 越前町にて鑑定のために書道具の買取をしました
鑑定してもらいたいお品がたくさんあるとのことでしたので、いいお値段なら買取させて頂けるならという事でお伺いしました。
買取金額にご納得して頂き、とてもお喜びして下さいました。
【書道の紙の種類】
<蜀箋>
蜀において造られた紙。蜀紙に粉飾を施した深紅、粉紅、深青、浅雲、金沙紙、竜鳳紙、など十七種あった。
<澄心堂紙>
唐紙の中で一番有名なものとして知られている。南唐の李後主が造ったとされている。紙質は滑らかできめ細かく光沢があった
<竹紙>
別名、毛辺紙。江西、浙江、福建省で、産出された竹を主に使われていた。
<宣紙>
宣紙は安徽省徑県、宣城県などで作られ、明代に作られた紙。宣紙には玉版紙、二層紙、三層紙煮唾紙などがあり書道具として適している
<玉版箋>
宋代の玉版は乱麻を原料として上質なものであった。
<唐紙>
中国製の紙で竹材を用いて造られている。(日本製の唐紙とは異なる)
【材料による紙の種類】
<麻紙>
中国において、葵倫が製紙法を改良し、紙原料は、樹膚・麻頭・魚綱・敷布の四種。日本では奈良時代の紙はほとんど麻紙が用いられていた。材質は強くしなやかで光沢をもっている。
<穀紙>
穀紙の中には、黄穀紙、梶紙などがあり、紙質は強くやや薄手になる
<雁皮紙>
材料は、ガンビを用い、鳥子と同質のもので薄手のものをいう。
<檀紙>
檀紙は、大きさにより、大高檀紙(大鷹)、中高檀紙(中鷹)、小高檀紙(小鷹)の三種類がある。