静岡県 榛原郡 吉田町にて遺品整理のために書道具の買取をしました
何度も当社で買取されてた方なのですが、今回はお亡くなりになったとの事で、ご遺族の方からご連絡を頂きました。生前にもお値段をかなり付けてたお品でしたので、ご遺族にもそのお話があったらしく、手放す際にも正当な評価をしてもらえる当社にお声がかかりました。
ちなみに嚴宗儒の掛軸もありました。大変素晴らしいお品でした。
過去にいろんな場所で買い求めてきたお品があり、大変面白いお品ばかりでした。拝見させて頂きありがとうございます。
【中国の墨】
墨という文字は周末の戦国時代に斉の国(西紀前二二一年に滅亡・今の山東省済南付近より山東半島を支配)て鋳造した銅の貨幣てある刀形の銭に跡刻してある「節墨之宝貨」(節は即に通用)にはじめて表われる。漢時代の許慎の著てある「説文解字」の黒の字には「墨は書するなり」とあり、「火の黒ずるところの色なり」と解している。 黒の字の下の四点は火の字形からてている。
墨は木炭(わが国音ではも灰もスミといって同音)や煤煙から採取され、その黒色は早くから色彩の一つとして用いられている。 殷時代(西紀前一〇二七年に亡)の遺物には墨書したものがあり、またこの時代の甲骨文字にも冊の字があるのて、簡冊には墨て文字を書いたことがわかる。周時代には文字の使用がいっそう盛んになり竹帛に墨書することが通例になった。
しかし周時代の文献には墨の形や製作について述べたものはなく、前記の戦国時代の貨幣にの字のあるほかは、この時代に哲学者の墨子がいる。墨子は孔子と孟子の時代の中間の人物とされていて、兼愛主義の哲学者として知られている。この他には刑罰の一つとして墨刑があったという。墨刑は罪人の額に入れ墨をするのてある。このようには同時代から記録の書写や学説の書写をはじめ文字を書くあらゆるものに用いられていたのてあるが、墨の形その他についてはまったく知られていなかった。
元来、文房四宝の筆、墨、硯、紙、いずれをとっても実用の用具でありそれぞれ消耗される運命を持っております。中でも特に墨に関してはその宿命を強くするものであり、変身してはじめて不滅の光彩を放つものである。墨に関しても改良工夫され、墨液、ねり墨などが実用化されている。