筆の買取り事例
和筆、長鋒、中国筆、李鼎和、上海筆店、湖筆店、周虎臣、武林邵芝巌、上海工藝
-
-
東京都 中野区にて筆を大量にお持ちでしたので買い取らせていただきました
-
群馬県 安中市にて筆や骨董品や倪耘の掛軸などの買取をしました。
-
栃木県 大田原市にて書道具一式を整理されたいという事で伺いました
-
島根県 大田市にて不用品の処分をされたいという事で筆や茶道具・煎茶器などを買取しました
-
長野県 長野市にて筆や中国書画や張廷珪の掛軸などの買取をしました。
-
大阪府 堺市 美原区にて不用品の処分をされたいという事で筆や中国墨・和墨などを買取しました
-
東京都 福生市にて筆や書道紙(半紙・和紙・中国紙・蝋箋・古紙)や高樹森の掛軸などの買取をしました。
-
宮城県 石巻市にて不用品処分で筆や中国書画などの買取をしました
-
神奈川県 川崎市 川崎区にて筆などの書道具の買取をしました
-
山梨県 甲州市にて筆などの書道具の買取をしました
-
福岡県 柳川市にて筆を大量にお持ちでしたので買い取らせていただきました
-
大阪府 羽曳野市にて筆や印材・玉・石材や李質醇の掛軸などの買取をしました。
-
埼玉県 和光市にて筆を大量にお持ちでしたので買い取らせていただきました
-
福岡県 行橋市にて筆などの書道具の買取をしました
-
岐阜県 海津市にて使用しなくなった筆があるという事で伺いました
-
徳島県 小松島市にて筆を大量にお持ちでしたので買い取らせていただきました
-
大阪府 羽曳野市にて筆や日本書画や莊鍾瀞の掛軸などの買取をしました。
-
山口県 山口市にて筆や茶道具・煎茶器や如德の掛軸などの買取をしました。
-
山口県 長門市にて筆などの書道具の買取をしました
-
栃木県 芳賀郡 市貝町にて筆や印材・玉・石材や廉布の掛軸などの買取をしました。
-
広島県 広島市 佐伯区にて生前整理で筆や書道本 [拓本・法書・折帖・古書・和綴・印譜・古本]などの買取をしました
-
岡山県 高梁市にて筆や硯や嚴思成の掛軸などの買取をしました。
-
東京都 杉並区にて不用品処分で筆や硯などの買取をしました
中国で文字が創作されたのは、三千余年前の殷に、河南省安陽市小屯村の遺跡から亀甲獣骨に刻した文字が発見された。この時代に製作された青銅器には銘文の文字が存在します。この文字を書くのに装飾性が加わったのは、工芸的作品てある銅器に絵画文様が加えられ、西周王朝の銅器の銘文になるといっそう著しく表現される。
この文字を書くのに装飾性が加わったのは、工芸的作品てある銅器に絵画文様が加えられて、銘文の文字の描線にもいくぶん装飾的意図が考えられた。これは股につぐ西周王朝の銅器の銘文になるといっそう著しく表現される。
「東周の春秋末期から戦国時代になると南方の楚・呉・趙国の文化が興隆して精巧な青銅器の盾や鉾、剣などに文字の線描があり、鳥書と称する文字が純金の線で象嵌されたものがいくつか発見されている。この文字はあまりにも装飾化しているのて解読できず、近来になり郭沫若の活躍によってやっと文章が通じるようになった。また北方の戦国時代の遺物には秦の故地の陝西省岐山から唐時代に発見された狩猟時を刻した書体がある。
秦の始皇帝が巡行したときの記念碑てある泰山の篆書体の文字や漢時代の隷書体で書した石碑等の文字はいずれも装飾的に配列されて逸脱したところがない。中国の書はこのように実用のほかに美観ということが古代から考えられて唐時代に至ったが、宋時代になると絵画とともに書も芸術であるという認識が強まってきた。
「東周の春秋末期から戦国時代になると南方の楚・呉・越国の文化が興隆して精巧な銅兵器の支・ア・剣等が造られ、それに文字の線描を鳥首形として曲折をきわめた、いわゆる烏書と称する文字が純金の線で象嵌されたものがいくつか発見されている。この文字はあまりにも装飾化しているのて解読できず、近来になり郭沫若氏等の努力によってやっと文が通じるようになった。また北方の戦国時代の遺物には秦の故地の陝西省岐山から唐時代に発見された狩猟時を刻した石鼓が存在する。
文字の形式・配列に心がくばられていることが看取される。秦の始皇帝が巡行したときの記念碑てある泰山の篆書体の文字や漢時代の隷書体で書した石碑等の文字はいずれも装飾的に配列されて逸脱したところがない。中国の書はこのように実用のほかに美観ということが古代から考えられて唐時代に至ったが、宋時代になると絵画とともに書も芸術であるという認識が強まってきた。それて、書・は自己の芸術心を表現する最高のものとして文人に尊ばれるようになった。
乾隆帝末期から嘉慶の初年ごろに制作された筆は筆匠として有名な中国の人物は下記の通りになります
王文懌 (北京)王廷吉 (文懌の長男) 蔣瑞元(北京) 陳大興(北京) 林賽元 (北京)孫枝発 (北京) 劉必通 (北京)蔣開文(北京)郭瑞元(福建) 王介眉 (蘇州)陳天順(蘇州)萼花斎(姓不明·徽州)周虎臣 (蘇州)傅啟竜 (蘇州)張鴻昇(南京移居浙江乍浦)沈秀章 (浙江) 洪九 (蘇州)陸申権(不明) 詹成奎 (婺州)曹素功(製墨家)陳鳳起(不明) 曹永年(不明) 張鴻昇 (蘇州)
日本ではことわざに「弘法は筆を選ばず」といわれ、一般の人々は、書に巧みな人は革の良否を問わず、どんな筆を用いても上手に書けると解釈されている。 空海(弘法大師)はどの能書家であっても、順天皇に献上した「毛筆献表」にも示す通り、製筆法にも精通し、そのうえ、書式に応じ筆を吟味していることからしても、いかにその用具選定に心を配ったかがわかる。「書道に慣らす、絵画、音楽すべてにおいて、初心の人は用具、材料の識別さえむずかしいことであるが、研員につれて用具を精選する眼を持つとともに、表現しようとするものに応じ、用具を吟味する。ことは明白である。
秦の時代、蒙恬は中山の兎蒙で筆を造り始皇帝に筆を献上しいた功績により管城に封ぜられた。この筆のことを「管城」といい、その他の筆の名を下記に記載する
紫蒙、文毛、稲毛、銀管、君象、鼠、栗尾、秋兎、ふみで、花の木。
筆の種類
筆の種類筆は日本、中国を問わ、使用効果、装向性の両面から研究と改良が重ねられ今日に及んでいる。現在、使用されている事にしても、書筆、画筆、その他用途に応じ、その種類はきわめて多彩で分類法も多いが、筆は日本、中国を問わず、使用効果、装自性の両面から研究と改良が重ねられ今日に及んでいる。現在、使用されている筆にしても、書筆、画筆、その他用途に応じて作られているう。
太細による種類大は、正倉院御物にある大仏開眼之筆の提斗筆と称する大筆から、鼠のヒゲ4,5本で作り米粒に百数十字を書くことのできる微細筆など多種多様の大きさが存在する。また、最近は特号筆をはじめ、一号、1号、三号、四号、五号、六号、七号、八号、九号、十ら、極細集(下用)と記号して太細を表わしている場合もある。
一般的に筆の原料は動物の毛が主材であり、獣毛筆には、鼠毛、兎毛、猫毛、羊毛、狐毛、栗鼠毛、鹿毛、山馬毛などがあり、また、鳥毛筆には鶏毛、雉毛、鶴毛、孔雀毛、鴛鴦毛などが存在する。
獣毛筆や鳥毛筆などにはそれそれの毛の特質があり、理解した上で使用する事が必要になってくる。
この他に竹筆、藁筆、草筆、蓬筆、筆草、人毛筆などが種類として存在する。
筆の製筆方法には、「ネリマゼ法」、「巻仕立法」、「特殊仕立法」などがあり、ネリマゼ法は、明清以後の製筆工程であり、また、巻仕立法は「蝋巻式」と「紙巻式」の二法がある。特殊仕立法は、筆の腰部の崩れを防ぐために考案した腰巻加工筆である。
現在、日本で広く使用されていて「ネリマゼ式」であり、水筆及び物筆などはこの方法によるものである。
唐筆(卲芝巌、李鼎和、曹素功、載月軒、老文元製筆、文革後は上海工芸製)や、日本の広島、京都、奈良、大阪、東京、新潟、東北など全国に筆匠が存在する
永年保管するうちに、害虫にあって折角の蔵も無駄に帰してしまっては大変残念になります。特に、筆は動物質であり、また、水筆などは穂全体をフノリで固めてあるところから虫の好むところとなり、被害も多い。一旦ホルマリンやそのほかの薬剤、ナフタリン、樟脳、龍脳などのを一緒に桐箱または豚皮製箱にいれた湿気のないところに置く事が望ましい。つけておくと防虫になるし、風通しのよい所奥にしまい込んでおくと、害虫にあう危険率も高いので、常に保存には気をつけることが肝要である。防虫剤も長く経つと効力を失ってくるので、時折、出し入れする事が肝心になる。またカビには気をつける必要があり、梅雨期などは、特に、カビを生じやすいので湿気のない乾燥した場所に保管してほしい。また、筆の根元まで一度墨をつけておくと防虫になるし、風通しのよい所で筆架などに掛けておくのも一方法であろう。秘蔵したいあまり、後生大事に箱奥にしまい込んでおくと、害虫にあう危険率も高いので、時折点検し、常に保存には気をつけることが肝要である。
筆と切り離すことのできない用具がある。 「筆架」、「筆巻」、「筆筒」、「筆立」、「筆洗」、「腕枕」、「筆帽」などである。
【筆架】筆をのせたり、かけたりしておくものであり、筆格、筆床、筆升、筆閣とも呼んでいる。材質には、玉、陶器、金属、石、木など多くが用いられ、広く 使用されている。
【筆巻】筆巻は、多く竹材で造られ、筆を携帯する時など、筆の鋒を保護するもので、一般に重宝がられ使用されている。
【筆筒】使用後及び保管に、筆を立てて入れておく筒であり、筆桶ともいう。
材質は、陶器、竹、青銅などである。明代の朱鶴、朱櫻、朱稚征や、清代の呉之潘、周芝巌、周笠、徐裕基、張埼黄などが山水、動物、花鳥、詩文など を繊細に刻した竹筒は第一の逸品として推称されている。
【筆立】筆筒と同じように、筆を立てて置く用具である。材質は金属、ガラス製のものがあり、一本立てや、二、三本立てられるものもある。ただ、使用したま ま長く差しておくと、カビを生じ、筆を損傷することもあるので留意してほしい。
【筆洗】筆洗は、使用した後、筆を洗う器である。材質として、玉、陶器が用いられ、優美なものが多い。
【腕枕】写経、細字などを書く時、行が曲ったり、手首が紙に接し、文字を汚すことがある。このような時、腕をのせて書く用具であり、骨閣、秘閣ともいって いる。材質には、玉、黒檀、紫檀、竹などが用いられ、山水、詩文、花鳥などが精巧に刻され、なかなか雅趣ある逸品もある。
【筆帽】筆鋒を保護するために用いるもので、別に、筆冒、筆装、筆蓑、筆楊、筆錯とも呼んでいる。一般に筆管と同質のものが多く、竹、木、真鍮、銅などで 造られている。正倉院御物筆の筆帽の中には竹材に白牙、銀、紫檀などを併用した特殊のものもあるが、最近は簡単なセルロイド製のものもある。
筆の製造店一覧
[善璉湖筆]
中国国家級無形文化遺産である湖筆制作技法の生産性保護地の浙江省湖州市で生産される「善璉湖筆」。
年間約60万本を生産し、日本や韓国などへ輸出している。
善璉湖畔の善璉鎮には「善璉湖筆」を名乗る筆工場が100軒近くあり、そのいずれもが「善璉湖筆」または「筆廠」を冠している。
これらの筆工場の中には「双羊牌」商標としているものや、「善璉湖筆廠」「大極牌」商標の「善璉集芸斎」などがある。
[周虎臣]
清の康熙33年(1694年)蘇州に創業し、清朝を代表する筆店。
“五虎将”と称して精良を誇った兼毫筆と、書家が用いる中鋒の狼毫筆に強い筆店。
1958年の公私合営により「上海老周虎臣」「楊振華」「李鼎和」「老文元」などの上海製筆業を代表する8店舗が合併し「上海筆店」となる。
合併の中心となったのは、一番の老舗である、老周虎臣であった。
[李鼎和]
清朝 咸豊元年(1851年)に、上海南市新聖街に構えていた老舗。
費在山氏書の「不律雑話」に『虞永和、厳慶和、李鼎和』とあり、
この三和の中で、最も有名なのが李鼎和である。
創業者の李樹徳から世襲で家業を継続していた。
1957年ごろの合資合営の政策によって「上海筆店」に統合され、李鼎和の名は姿を消す。
80年代の改革開放以後、再び「李鼎和」を名乗って筆が作られるが、ラベルの表記が左から「上海」となっている。
新中国成立後、「李鼎和」と「楊振華筆庄」が合併し、「楊振華筆店」で、「鼎」の商牌で筆を製造し続ける。
[蘇州湖筆]
1956年に創建され、1966年に「蘇州東方紅筆工場」と改名する。
1979年に蘇州湖筆が保有する「金鼎牌」商標が優秀製品証書を授けられ江蘇省工商行政管理局から"有名商標"の称号を命名される。
だが、中国有名筆廠間の競争とする経営環境の悪化により、「善璉湖筆廠」に吸収された。
製造は旧蘇州湖筆廠筆工場で今も製筆している。
現在、蘇州湖筆廠の商標「金鼎牌」は「善璉湖筆廠」「蘇州湖筆廠」と共に使用出来るようになり、蘇州湖筆廠は「筆品質の管理」「蘇州湖筆“監製筆”の販売」を主業務としている。
[上海工藝]
上海工藝成立前の「上海筆店」は、「周虎臣錦雲氏」や「老周虎臣壽記」「李鼎和」や「楊振華」「老文元」が統合して成立している。
「上海工芸」とは「上海工芸品進出口公司」といい、日本を中心とする諸外国へ中国の工芸品を輸出する商社である。
商標”火炬牌”で有名。