
書道本 [拓本・法書・折帖・古書・和綴・印譜・古本]の買取り事例
法帖コロタイプ、清雅堂、二玄社、手本、中国拓本
-
-
滋賀県 蒲生郡 竜王町にて書籍を大量にお持ちでしたので買い取らせていただきました
-
東京都 西多摩郡 檜原村にて書籍や骨董品や曾薫南の掛軸などの買取をしました。
-
奈良県 磯城郡 田原本町にて書籍や茶道具・煎茶器や蕭統の掛軸などの買取をしました。
-
埼玉県 北葛飾郡 杉戸町にて書籍や日本書画や錢泳の掛軸などの買取をしました。
-
滋賀県 守山市にて使用しなくなった書籍があるという事で伺いました
-
高知県 高岡郡 佐川町にて書籍や筆や倪讃の掛軸などの買取をしました。
-
広島県 安芸郡 熊野町にて書籍を大量にお持ちでしたので買い取らせていただきました
-
青森県 下北郡 東通村にて書籍や紙や見祁彪佳の掛軸などの買取をしました。
-
奈良県 吉野郡 野迫川村にて片付けで書籍や筆などの買取をしました
-
山形県 長井市にて書籍を大量にお持ちでしたので買い取らせていただきました
-
栃木県 足利市にて書籍や筆や沈玉蟾の掛軸などの買取をしました。
-
東京都 江東区にて書籍や硯や王無回の掛軸などの買取をしました。
-
長野県 塩尻市にて書籍や中国書画や張錦の掛軸などの買取をしました。
-
岐阜県 不破郡 関ケ原町にて使用しなくなった書籍があるという事で伺いました
-
青森県 三戸郡 五戸町にて使用しなくなった書籍があるという事で伺いました
-
鳥取県 境港市にて不用品の処分をされたいという事で書籍や陶器などを買取しました
-
長野県 下伊那郡 阿南町にて書籍を大量にお持ちでしたので買い取らせていただきました
-
高知県 高岡郡 津野町にて使用しなくなった書籍があるという事で伺いました
-
和歌山県 田辺市にて書籍や墨や胡勳裕の掛軸などの買取をしました。
-
香川県 木田郡 三木町にて書籍などの書道具の買取をしました
-
高知県 高岡郡 中土佐町にて書籍や骨董品や秦大士の掛軸などの買取をしました。
-
京都府 京都市 伏見区にて引っ越しで書籍や筆などの買取をしました
-
高知県 安芸郡 東洋町にて使用しなくなった書籍があるという事で伺いました
今までに買取をした本の詳細
全国書道買取舎では以下の本を買取しました。
以下にない本でもお気軽にお問い合わせください。
二玄社
二玄社発刊の本一覧はこちら←
経歴:
書道等の東洋美術専門の出版社として設立された。
本社所在地:東京都文京区本駒込
経歴:
1955年:創立
2005年:創立50周年
2006年:初代社長の渡邊が会長に就任し、2代目社長には元専務の黒須雪子が昇格。
2010年:本社を東京都千代田区神田神保町から現在地に移転。
出版書籍名:原色法帖選、青山杉雨作品、中国美術の研究、中国篆刻叢刊、中国璽印集粋、中国法書選、村上三島作品、南木唐詩、書道講座、木村家伝来 良寛墨宝、原色かな手本、筌廬先生印存、秋艸堂印譜、張瑞図の書法/王鐸の書法/呉昌碩の画と賛 など
同朋舎
株式会社図書印刷同朋舎は、京都府京都市中京区に本社をおく印刷会社。通称旧:株式会社図書印刷同朋舎
1918年 – 創業者足利浄圓が京都市下京区中堂寺にて創業。
1964年1月16日 – 株式会社図書印刷同朋舎として法人に改組。
1988年 – デアゴスティーニ・ジャパンと提携し、同社の日本進出を支援。
2020年7月17日 – 京都地方裁判所から破産手続開始決定を受ける。
出版書籍名:書跡名品集成、日本書学大系、書学大系、現代かな作家 創作集成